【らくらくメルカリ便ってなに?】正しいメルカリの発送方法教えます!

メルカリ辞典

「商品が売れた!けど、どうやって発送したらいいの…?」

「らくらくメルカリ便って専用の箱、必要なのかな…?」

そんなお悩みを持っているメルカリ初心者の方に向けて、メルカリ歴7年、月10万円収益達成の私みらるがメルカリの発送方法について、分かりやすく解説します!

 

mirarublogってどんな人?と思った方はこちらのプロフィールへ!

まずは出品方法を知りたい…という方はこちらから出品方法を学べます!

 

発送方法の手順は目次にまとめてありますので、必要な箇所だけ見ていただくのもOK!

商品が売れた時にまずやること

「商品が売れた!よし、商品を梱包しよう!」

ちょっと待ってください!まずは、購入者の方にコメントを送りましょう!

商品が購入されると、商品ページから下の画像のような「取引画面」に移動することが出来るようになります

「商品ページ」ではコメントを誰でも見ることができますが、「取引画面」では出品者と購入者の2人しかコメントを見ることができません

いわゆるチャットのようなものです

ここでまずは、「商品を購入していただいたことのお礼」と「発送まで時間がかかる旨」をコメントで伝えることで、購入者に誠実さが伝わります!

短い文章で構いませんので、必ず送りましょう!下記に例を記載しておきます

商品が売れた後の購入者へのコメント(例)

初めまして。この度は商品をご購入いただきありがとうございます。発送まで少々お待ちいただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

梱包をする

「らくらくメルカリ便を選んだけど、これってどうやって梱包するの…?」

まずは商品のサイズを計って、最初に選択した発送方法で発送できるのか確認しましょう!

本当は出品前に確認するのがベストです!出品前と売れた後、どちらも確認すると安心ですね!

出品方法の記事にも載せましたがメルカリの公式HPに「配送方法早わかり表」が掲載されています

発送する商品のサイズを計って、下の表と照らし合わせてみてください!

配送方法 早わかり表 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ (mercari.com)

サイズを確認して発送方法が確定したら、発送方法に従って梱包をしていきます

「ネコポス」「ゆうパケット」「定形・定形外郵便」「宅急便」「ゆうパック」で発送する方は、梱包の時点で特別に必要となるものはありません

規定サイズからはみ出ないように、綺麗に梱包していただければ大丈夫です!

その他の発送方法で発送する方は、専用の梱包資材または専用シールの購入が必要となります

下に必要梱包資材と購入可能な場所をまとめておきます!

小~中型サイズ

発送方法:必要資材(購入可能な場所)

ゆうパケットポスト:ゆうパケットポストポスト発送用シール(ローソン・郵便局・メルカリストア)

クリックポスト:クリックポストのラベル※事前に郵便局のHPから登録が必要(郵便局・ローソン・イトーヨーカドーまたは自分で印刷)

スマートレター:スマートレター(郵便局・コンビニ・郵便局のネットショップ)

レターパックライト:レターパックライト(郵便局・ローソン・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ)

レターパックプラス:レターパックプラス(郵便局・ローソン・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ)

中~大型サイズ

発送方法:必要資材(購入可能な場所)

宅急便コンパクト:宅急便コンパクト薄型専用BOXまたは宅急便コンパクト専用BOX(セブンイレブン・ファミリーマート)

ゆうパケットプラス:ゆうパケットプラス専用箱(郵便局・ローソン・メルカリストア)

「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」以外を最初に選択した方は、取引画面の下の方に購入者の住所が記載されています

※出品当初、配送方法を「未定」にしていた方で、購入された後に「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」を選択しても、購入者の住所が表示されます。匿名配送ではなくなりますのでご注意ください。なお、匿名配送でなくなる以外には発送方法に違いはありません。

「定形・定形外郵便」「レターパックライト」「レターパックプラス」で発送する方は、梱包した商品の指定の位置に、購入者の方の住所とお名前、自分の住所とお名前を記載してください

たまに、自分の住所を記載しない方がいますが、これはNG!

万が一、購入者の住所を間違えていた場合や商品の運送中に手違いが起きた場合、購入者にも商品が届かず、自分のもとにも商品が戻らないという最悪のケースに陥ります

必ず自分の住所と名前も記載するようにしましょう!

「スマートレター」の方は、郵便局のHPから登録した際に、購入者・出品者双方の住所と名前を登録していると思います

梱包した商品に、スマートレターの専用シールまたは印刷したものを貼り付けてくださいね!

最後に「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」の方!

購入者の住所と名前も、自分の住所と名前も、記入は必要ありません!

らくらく、ゆうゆう、してますね💛

ここが「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の醍醐味です

出品方法の記事でも説明しましたが、「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」は匿名配送が可能です(購入された時点で発送方法を「未定」にしていた場合除く)

「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の匿名配送も十分魅力的ですが、住所を自分で書かないことで、住所の書き間違いのリスクもなくなり、配送ミスが減ります!

「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」を使用できそうであれば、一番オススメです!

では、いよいよ発送へと向かいましょう!

発送場所へ行く

「よし、梱包できた!住所も書いた!でも、どこに発送しに行けばいいの?」

発送場所も配送方法によって異なるので要注意です!

先ほどの「配送方法早わかり表」に掲載されています!念のためもう一度貼っておきますね!

配送方法 早わかり表 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ (mercari.com)

「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」以外の方は、指定の発送場所へ行き、梱包した商品を従業員の方に渡す、またはポストに投函することで完了します!

しかし、「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の方は発送場所でひと手間必要です!

簡単なので大丈夫!一緒にやっていきましょう!

発送場所によって少し手順も違うので、発送場所ごとに説明します!

2次元バーコードの生成

まずは、「らくらくメルカリ便」の方も「ゆうゆうメルカリ便」の方も、発送場所に関わらず、発送の際に必要な2次元コードを生成する必要があります!

2次元コードとは、発送の際に機械で読み込むバーコードのようなものです

この2次元コードを読み込むことで、何の商品を、どこに、誰から発送するのか、というのを自動で認識してくれます

まずは、発送したい商品の「取引画面」を開いてください

ここからはメルカリのHPに画像付きで詳しく掲載されていますので、下のページからどうぞ!

利用方法(らくらくメルカリ便) メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
このガイドでは、らくらくメルカリ便の利用方法についてご案内いたします。発送場所出品方法2次元コード(バーコード)の生成方法注意事項発送場所らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸の営業所・宅配便ロッカーPUDO・コンビニ(ファミリーマート、セブン−イレブン・)メルカリポスト・スマリボックスいずれかに持ち込んで発送するか、集荷を...

2次元コードが生成されたところで、発送場所ごとの発送方法を説明します!

らくらくメルカリ便の発送方法

ヤマト営業所

メルカリのHPにて、分かりやすく写真付きで説明してくれています!下のページからどうぞ!

ヤマト運輸の営業所での手続き・ネコピットの操作方法(らくらくメルカリ便) メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
事前にこちらを確認し、配送用の2次元コードを発行してください。2次元コードが発行でき次第、下記の手順でネコピットから送り状を出力してください。ヤマト運輸の営業所やネコピットの操作方法についてのご不明点は、ヤマト運輸へお問い合わせください。ネコピットの操作方法ネコピットの最初の画面で「提携フリマサイト」を選択し、次の画面...

セブンイレブン

セブンイレブンからの発送を選択した方は、商品のウラに印字されているようなバーコードのような2次元コード画面が表示されていると思います

この2次元コードの画面を開いたままレジへ行き、梱包した商品を従業員の方に渡して、バーコードを読み込んでもらいます

すると、以下の写真の3点を手渡されます

「oboegaki page」ブログから引用させていただいております!ヤフオク歴14年のYasudaさんが、ヤフオクを始めとした様々なコンテンツについて分かりやすく説明しているブログです

【ヤフオク】おてがる配送(宅急便コンパクト)セブンイレブンから発送する方法 (oboegaki.page)

「サイト連携専用袋」の上部に「用紙差し込み口」と記載されています

「用紙差し込み口」から「荷物貼付用」と記載されたレシートを入れてください

結構入れにくいので要注意!ゆっくり入れてくださいね!

「サイト連携専用袋」は裏面にばんそうこうのように紙が貼られており、シールになっています

裏面の紙を剥がして、シール部分を梱包した商品に貼り付けます

シールを貼り付けた商品を店員さんに渡して、「ご依頼主控」と記載されたレシートを受け取ったら発送完了です!

「ご依頼主控」のレシートは取引完了まで必ず保管してくださいね!

ファミリーマート

ファミリーマートの店内にFamiポートという機械があります

Famiポートの使い方|サービス|ファミリーマート (family.co.jp)

まずはこの機械を探してください!

見つけたら、画面を指でタッチすると「荷物の発送・受取」というボタンがありますのでタッチしてください

次の手順からは、ファミリーマートのHPに画像付きで記載されていますので、下にページを貼っています!

しかし、1点補足!ファミリーマートのHP内の解説の

手順3「OKをタッチします」の後、先ほど生成した2次元コードを読み込ませてください!

ファミリーマートからの発送を選択した方の2次元コードは、QRコードのような2次元コードが表示されていると思います

Famiポートのレシートが出てくる下に、くぼみのようなスペースがあります

そのスペースが2次元コードを読み込ませる役割を果たしますので、2次元コードを表示させたスマホを差し込んでください!

あとの発送の手順は、下のファミリーマートのHP通りです!

サイト連携配送サービス
ヤマト運輸が提携する事業者のサイトやアプリの申込みでご利用いただける配送サービスです。

最後に、受け取ったレシートは必ず取引完了まで保管するようにしてください!

宅急便ロッカーPUDO

私の近所にはなく、あまり見たことがありません

今後広がっていくのかもしれませんね!

宅急便ロッカーPUDOのメリットは店員さんなどを通すことなく、一人で発送できることです

今日メイクしてないけど発送いかないと…という時にも便利ですね!

ヤマト運輸のHPで画像付きで分かりやすく説明してくださっています!下のページからどうぞ!

宅急便ロッカーPUDOの設置場所も検索可能です!

宅配便ロッカー PUDOステーション | ヤマト運輸
クロネコヤマトでおなじみ、ヤマト運輸のウェブサイトの「宅配便ロッカー PUDOステーション」ページです。本サイトでは荷物のお問い合わせ、集荷・再配達受付、個人法人を問わず宅急便などの商品・ サービスや物流を最適化するソリューションを紹介しています。

メルカリポスト(ネコポス・宅急便コンパクトのみ対応)

メルカリポストも、私はあまり見たことがありません

これから拡大していくのかもしれませんね!

メルカリポストも「宅急便ロッカーPUDO」同様、店員さんなどを通すことなく、一人で発送できることがメリットです

発送方法はメルカリのHPにて、画像と動画で詳しく解説してくれていました!下のページからどうぞ!

メルカリポストの設置場所も検索できます!

メルカリポスト|メルカリびより【公式サイト】
メルカリポストは、メルカリが提供するかんたんで新しい発送手段です

自宅集荷(宅急便コンパクト・宅急便のみ対応)

自宅集荷は、宅急便の方が家まで荷物を受け取りに来てくれる配送方法です

たった+100円で頼むことができるので、大きくて重い商品を配送する際にはかなりオトクですね!

発送方法は下記の通りです!

自宅集荷の依頼方法

  1. 「取引画面」を開く
  2. 「商品サイズと発送場所を選択する」を押す
  3. 商品サイズを選択した後、「選択して次へ」を押す
  4. 発送場所を選択する画面が出てくるので「ヤマト運輸による集荷」を選択し、「選択して完了」を押す
  5. 商品のサイズ・品名・集荷希望日・希望時間帯を選択する
  6. 5.に間違いがないことを確認して、「ヤマトへ集荷依頼をする」を押す
  7. 「集荷依頼をしますか」と表示されたら「はい」を押す
  8. 集荷依頼完了!

これで集荷依頼は完了です!ヤマト運輸の方がご自宅まで集荷に来てくださいます!

これはめちゃくちゃらくらくですね!

スマリボックス(宅急便60~100サイズのみ対応)

スマリボックスも私はあまり見たことがありません。

スマリボックスも「宅急便ロッカーPUDO」「メルカリポスト」同様、店員さんなどを通すことなく、一人での発送が可能です!

スマリボックスは一部のローソンと一部の駅に設置されています

見つけた方はラッキーですね!

発送の手順はメルカリのHPに画像付きで分かりやすく掲載されていました!下のサイトからどうぞ!

スマリボックスとは(メルカリ便) メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
このガイドでは、スマリボックスについてご案内いたします。スマリボックスとは取り扱い可能な配送方法操作方法・設置場所スマリボックスとはスマリボックスは、一部のローソンおよび駅等に設置されている専用のボックスから、メルカリ便の商品が発送できるサービスです。商品の投函口は、スマリボックス本体に2つ設置されております。ゆうゆう...

ゆうゆうメルカリ便の発送方法

郵便局

郵便局では、ゆうプリタッチの有無で発送方法が異なります

「ゆうプリタッチってなに…?」

ゆうプリタッチは、2次元コードを読み込ませると、送り状を自動で印刷してくれる機械です

下の絵のような機械が郵便局のどこかに設置してあります!

郵便局によって設置場所は異なるので探してみてください

日本郵便アプリ あて名ラベル作成機能(ご利用ガイド) – 日本郵便 (japanpost.jp)

ゆうプリタッチが設置されていた場合は、2次元バーコードをゆうプリタッチに読み込ませます

送り状が出てきますので、送り状と梱包した商品を郵便局の方に渡してください!

郵便窓口のカウンターで受け付けてもらえます◎

その際にもらったレシートは取引完了まで必ず保存しておいてください!

ゆうプリタッチが設置されていない場合は、2次元バーコードを表示させたスマホと梱包した商品を郵便窓口に持っていってください!

この時も、もらったレシートは取引完了まで必ず保存しておいてください!

ローソン

ローソンではまずLoppiという機械からレシートを印刷して、レジへと向かいます

下の画像のような機械です

Loppiお取扱いサービス一覧|ローソン (lawson.co.jp)

Loppiがローソン店内のどこかに設置されていますので、まずは探しましょう!

メルカリのHPにLoppiでの発送手順が、画像付きで分かりやすく掲載されています!下のサイトからどうぞ!

その前に1点補足!メルカリHPの

5.レジで送り状と伝票納入袋を受け取り、荷物に貼り付けて店舗スタッフに渡す

の手順は「らくらくメルカリ便」のセブンイレブンで説明した手順とほとんど同じなので、参考にしてみてください!

ただし、伝票納入袋セブンイレブンとファミリーマートは黄色ですが、ローソンは赤色です!

この時も、レジで受け取ったレシートは取引完了まで必ず保存しておいてください!

ローソンでの発送手続き(ゆうゆうメルカリ便) メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
こちらのガイドでは、ゆうゆうメルカリ便をローソンで発送する際の手順についてご説明いたします。Loppiの操作手順スマリボックスの操作手順発送通知できない/配送状況が反映しないLoppiの操作手順メルカリ便の送料は販売利益から差し引かれます。コンビニでお支払いいただく必要はありませんので、ご安心ください。※サイズごとの送...

スマリボックス(ゆうパケット・ゆうパケットプラスのみ対応)

先ほど、らくらくメルカリ便でも登場しましたね!らくらくメルカリ便は宅急便60~100サイズのみ対応しています

スマリボックスは店員さんなどを通すことなく、一人で発送ができるメリットがあります

しかし、まだ設置場所が少ないので見つけた方はラッキーですね!

スマリボックスの発送手順は、メルカリのHPに画像付きで分かりやすく掲載されています!下のサイトからどうぞ!

スマリボックスとは(メルカリ便) メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
このガイドでは、スマリボックスについてご案内いたします。スマリボックスとは取り扱い可能な配送方法操作方法・設置場所スマリボックスとはスマリボックスは、一部のローソンおよび駅等に設置されている専用のボックスから、メルカリ便の商品が発送できるサービスです。商品の投函口は、スマリボックス本体に2つ設置されております。ゆうゆう...

発送の通知を行う

「発送したぞ!終わったー!」

ここで終わってはNG!

購入者に発送したことを知らせましょう

購入者に発送したことを通知する

発送を終えると、取引画面に「商品の発送をしたので、発送通知をする」という赤いボタンが出てきます押してください

「商品の発送をしたので、発送通知をする」を押すと、購入者に発送したことが通知されます!

ついに発送完了です!

「ゆうゆうメルカリ便」の発送通知は、通知されるまで時間がかかることがあります

発送したのに発送してくださいの通知が消えない…

という方も安心してください!何時間かすると無事購入者の方に通知が届きます!

余裕があれば購入者にコメントを送ろう

発送通知をするだけでもOKですが、余裕があれば購入者に発送した旨をコメントで伝えましょう

購入者の方も、間違えて発送ボタンを押したわけじゃないんだな、と安心することができます

親切な出品者だと印象付けるためにもぜひ送りましょう!下に例を記載しておきます!

発送通知をした後のコメント(例)

お世話になっております。先ほど商品を発送させていただきました。到着までお待ちいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

購入してもらった時のコメント同様、簡潔でOK!

購入者の方にコメントを送るという工程が大事です!

購入者を評価して取引完了

「あ!購入者の人から受け取り通知きた!儲けたー!」

ここで終わってはNG!

出品者も購入者を評価する必要があります

購入者を評価しない限り、売上金には還元されません

購入者を評価する

購入者から受取通知が来ると同時に、「購入者を評価してください」と通知がきます

その通知を押して「取引画面」へ行くと評価をつける画面が出てきます

「良かった」「残念だった」の2種類から評価を選び、「評価コメント」をつけることも可能です

「良かった」「残念だった」の評価は必須ですが、「評価コメント」は必須ではありません

しかし、「評価コメント」をした方が、購入者の今後の評価にも繋がります!ぜひしましょう!

下に例をあげておきます!

購入者の評価の(例

「良かった」

とても丁寧な対応をしてくださりありがとうございました。またの機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

コメントは基本簡潔でOKです!

しかし、評価の内容を一度送信すると、変更は不可です

送信前によく確認しましょう!

評価の内容を確認して問題なければ、「購入者を評価して取引を完了する」を押して、取引完了です!

お疲れさまでした!

余裕があれば購入者にコメントも送ろう

購入者を評価すれば取引は完了しますが、今後、同じ購入者の方に購入してもらえることもあるかもしれません

そのため、コメントでも今回の取引のお礼を送ると印象がアップします!

下に例を記載しておきます!

取引完了後の購入者へのコメント(例

この度はお取引ありがとうございました。とても迅速なご対応をしていただき感謝しております。またご縁がございましたら、よろしくお願いいたします。

「評価コメント」と内容が被ってもOK!送ることが大事です!

取引完了後も、2週間はコメント機能が使用できます!

何か購入者の方から連絡があれば対応するようにしましょう

まとめ

メルカリで商品が売れた後の流れはこちら!

商品が売れてから取引完了までの流れ

  1. 購入者にコメントで購入してもらったお礼を送る
  2. 商品のサイズを計り、配送方法を確かめ、梱包する
  3. 指定の発送場所へ発送しにいく
  4. 発送通知を購入者に送る
  5. 購入者を評価する
  6. 取引完了!

最初はどの配送方法を選べばいいのか、梱包はこれであっているのか、色々不安なことがあると思います!

一つひとつこの記事を見ながら、確認していけば大丈夫です!

目次に戻ってもう一度確認したい箇所を確認するのもいいですね!

雑な梱包、雑な言葉遣いはNG!

丁寧な梱包、丁寧な言葉遣いを意識しておけば「残念だった」がつくことはほとんどありません!

自信をもって発送してください!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました